21 6月

【しつもん力研修】今年も先生100名をご招待いたします!

しつもん力研修2025 (1)
 
100名満席になりました!
キャンセル待ちを受付しております。

 

しつもん力研修2025
〜発問力と質問力を授業に活かそう〜

今年も開催いたします!

全国の学校の先生、100校の方々を無料でご招待し、
発問力&質問力の研修を行う機会です。

参加費は【無料】です。
費用はすべてしつもん財団から出したいと思います。

全国の学校(公立&私立)の先生、そして、
日常的に子どもたちに問いかける「場」をお持ちの方であれば、
どなたでも応募可能です。
 
DSC06494

 

テーマは「子どもたちの探究をすすめる魔法の質問」

 
子どもたちが、もっと主体的に、もっと対話的に、
より深く学ぶことができる授業の作り方があります。

そのキーになるのが発問力です。
発問1つで、その授業での学びの深さは大きく変わってきます。

学んだことを人生や社会に生かそうとする
「学びに向かう力」を育むために、

どのように学ぶのか?
という環境づくりが大切です。

一人ひとりの主体性や問題意識を引き出すことも
大切な出発点となりそうです。

先生から子どもたちへの問いかけを通して、

好奇心や探究心、
何より「〜したい!」という希望が生まれ、

さらには、子どもたちが自ら
「問いを立てる力」を身につけられる環境へ

そんな先生と生徒の関わりが実現する未来を
私たちはイメージしています。

IMG_8701
 
  
● 必要なのは考える力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

教育に求められるのは「記憶」だけではなく
「考える力」です。

考える力を養うためのワークやアクティビティを生み出すのは
大きなエネルギーが必要です。

忙しい業務の中で、これを生み出すのは大変です。

しかし、シンプルな方法があります。

知識を伝え、記憶したかを確認する授業から、
アイデアを考えてもらう授業への変換には、

子どもたちと共に答えを探究する姿勢が必要であり、
大きな力を発揮するのは「発問」です。

先生が「発問力」と「質問力」を身につけることで、
生徒の目が輝きだし、自主的に動き出し、自ら考え、
夢や目標を達成するために動き始めます。

考える力を身につけた生徒たちを1人でも多く育てるため
この研修を行います。
 
・こどものやる気を引き出す効果的な問いかけとは
・しつもん力を高める10の心得
・効果的なしつもんのつくりかた
・現場に発問力を導入するには

 
 
今年は、スペシャルゲストをお呼びしています!
 
syosai

 
 
今、まさに学びの場の探究を実践されている先生にとって
エネルギーを充電できるような場を目指しています。

同僚の先生など、
興味のある方にもご紹介いただけたら嬉しいです。

会場でお会いできること、楽しみにしております!